明日7月18日金曜日19時からDOMMUNEで配信される『SHIBUYA PARCO x DOMMUNE Presents HISTORY OF「CHAOS CULTURE GEEK」大解析!! @PBOX』に、弊社代表佐藤大が出演いたします!
配信だけでなく、PARCO会場で観覧も可能です!
是非遊びに来てくださいね。
SHIBUYA PARCO x DOMMUNE Presents
HISTORY OF「CHAOS CULTURE GEEK」大解析!! @PBOX
~ アニメ、マンガ、ゲーム、ホビー、そしてそれらの記号がデザインされたファッションを軸とした、クルー、ポッセ、コミュニティ、クラスタ、コレクティヴ、界隈の50年史
●出演:宇川直宏、佐藤大、ローリング内沢、謎の店(森田ツヨシ、テレコマ)、DJ フクタケ、永田大輔、Adrian Bianco
■HISTORY OF「CHAOS CULTURE GEEK」~ アニメ、マンガ、ゲーム、ホビー、そしてそれらの記号がデザインされたファッションを軸とした、クルー、ポッセ、コミュニティ、クラスタ、コレクティヴ、界隈の50年史!!!
渋谷PARCO 5F・6F のリニューアルオープンの第4 弾として、2025 年7 月に、アニメ、マンガ、ゲームなどのエンターテインメント要素と、ラジコンやカセットテープといった趣味要素、ファッション要素を融合した唯一無二のフロア「CHAOS CULTURE GEEK」が5 階に誕生致します。デザイナーJUN WATANABE が手掛けるラジコンブランド「BLOCKHEAD MOTORS」や、カセットテープを製作・販売する「ODD TAPE DUPLICATION」、LA 発のアート・クリエイティブ集団「Brain Dead」、などが出店します。また『ジョジョの奇妙な冒険』の世界初公式ショップ「THE★JOJO WORLD」が6 階に誕生!!! この「CHAOS CULTURE GEEK」開催に伴い、SHIBUYA PARCO x DOMMUNE がタッグを組んでSPECIAL PROGRAMを配信いたします!!! 題して、HISTORY OF「CHAOS CULTURE GEEK」。アニメ、マンガ、ゲーム、ホビー、そしてそれらの記号がデザインされたファッションを軸とした、クルー、ポッセ、コミュニティ、クラスタ、コレクティヴ、界隈の50年史。ナードコアなオルタナティヴ・ギーク達の人生を辿ります!!!!!!!
<TIME TABLE>
19:00-20:30 <GEEK の種> 90MIN
■『コロコロコミック』的『コミックボンボン』的コミュニケーションから「CHAOS CULTURE GEEK」の” 種” を考える。
●出演:宇川直宏、ローリング内沢、佐藤大、謎の店<森田ツヨシ、テレコマ>、DJ フクタケ
<『コロコロコミック』的『コミックボンボン』的ラフ年表>
●1978『スペースインベーダー』&『ゲームセンターあらし』!ホビーまんがの原点、そしてテーブルゲーム~アーケードゲームのビッグバン!●1970 以降→2025、カプセルトイ(『ガチャガチャ』→『ガシャポン』へ、スーパーカー消しゴム、怪獣消しゴム、キン消し、そして『コスモス』とは何か?そしてガシャポンHG シリーズへ)●1970 以降→LSI ゲームからゲームウォッチ、TV ゲーム→PC 用ゲームソフト→ファミコンへ「テレビテニス」「ブロック崩し」「ゲーム&ウォッチ」●1980 以降 『機動戦士ガンダム』ガンプラブーム『プラモ狂四郎』●1984 以降 リアルロボットアニメとプラモデル『太陽の牙ダグラム』『装甲騎兵ボトムズ』『戦闘メカ ザブングル』『超時空要塞マクロス』●1983 以降 ファミコンブーム『ドンキーコング』『ドンキーコングJR.』『マリオブラザーズ』『ゼビウス』『ナッツ&ミルク』、ハドソンと高橋名人『ファミコンロッキー』『ファミコン少年団』『ファミコンキャップ』『ファミコン風雲児』『ファミ拳リュウ』『ファミ魂ウルフ』●1984 以降 エリマキトカゲ、コアラ、ラッコ、ウーパールーパー、クリオネ他、エクストリーム動物ブーム ●1985 『ビックリマン』「悪魔VS 天使シール」以降『ラーメンばあ』『ガムラツイスト』他、ハードコアおまけシールブーム ●1984 以降 『トランスフォーマー』『SD ガンダム』『ロックマン』『スーパーマリオ』『ポケットモンスター』他、ホビーが社会現象を生む系譜 ●1996 以降『ミニ四駆』『ビーダマン』『バーコードバトラー』『ハイパーヨーヨー』『ベイブレード』『デュエル・マスターズ』『甲虫王者ムシキング』『ゾイド』『妖怪ウォッチ』『ニンジャラ』などまんがとホビーのメディアミックス。+『B’ s Launcher For21st』玩具屋さん用のカタログの考察も!
(※ 番組内で紹介する『 』で括ったカルチャートピックは、参考のため今回の番組テロップにもグラフィック要素として引用しています。)
20:30-21:45 <GEEKの芽、そして花> 75MIN
■『少年ジャンプ』の社会学から「CHAOS CULTURE GEEK」の” 芽 ” と” 花 ” を考える。
●出演:永田大輔、Adrian Bianco、佐藤大、宇川直宏
●『少年ジャンプ』そのメディアとトレンド。高度資本主義世界と「友情・努力・勝利」の変遷。●『少年ジャンプ』というメディア体験の「共有性」──クラス内/コミュニティ内コミュニケーション装置としての役割 ジャンプが「学校文化」「放課後文化」として果たした機能とは何だったのか? ●ジャンプ読者の「月曜の儀式」─ コンビニ/書店/駅売店での購入体験をめぐって 雑誌を「買う」行為に内在する文化の享受と身体性について(インターネットでは賄えない身体的体験について)●アニメ化=「週刊ジャンプ原作」×「TVアニメ化」というマス的伝播モデルの確立。雑誌とTV、紙と映像が連動した「メディアミックス」がもたらした一般への伝播モデルとその拡張性について。●ジャンプと「読者アンケートシステム」による資本主義的編集メカニズムの発明 編集方針は読者にどのように開かれていたのか?それがもたらしたコミュニティ的/SNS的共同体験とは?●『ジャンプ放送局』と“読者投稿”の文化社会学/ギーク的感性の醸成装置?それともサブカル/オタク養成の為のユーモア訓練所?●『ジャンプ』という巨大媒体が導いた「オタクカルチャー」の多様化とギークとしての世界的拡散 ●『MANGA Plus by SHUEISHA』「世界同時に、最新話が無料」というインパクト。7ケ国語で読める「プラットフォーム」=「ファンコミュニティ」最深のエコシステム!●マンガとアート「SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE」原画、印刷とプリント、NFT とブロックチェーン。●マンガと文化そしてファッション「CHAOS CULTURE GEEK」渋谷PARCO5F での展開。●そして『ジョジョの奇妙な冒険』の世界初公式ショップ 「THE★JOJO WORLD」が6 階に誕生!!! ジャンプ発ギークカルチャーはどこへ向かうのか?
<『少年ジャンプ』代表作>
●1968 年「男一匹ガキ大将」「ハレンチ学園」「デロリンマン」●1971 年「ど根性ガエル」「トイレット博士」「侍ジャイアンツ」「荒野の少年イサム」「ライオンブックス」「アストロ球団」「マジンガーZ」「はだしのゲン」「包丁人味平」「プレイボール」「大ぼら一代」「女だらけ」「妖怪ハンター」●1975 年 – 1979 年「こちら葛飾区亀有公園前派出所」「1・2 のアホ!!」「東大一直線」「すすめ!! パイレーツ」「キン肉マン」「サーキットの狼」「ドーベルマン刑事」「リングにかけろ」「朝太郎伝」「ホールインワン」「コブラ」「さわやか万太郎」「テニスボーイ」●1980 年 – 1983年「 Dr. スランプ」「山崎銀次郎」「激 !! 極虎一家」「3 年奇面組」「キャプテン翼」「キャッツ♥アイ」「ストップ !! ひばりくん!」「ブラック・エンジェルズ」「風魔の小次郎」「キックオフ」「よろしくメカドック」「ウイングマン」「シェイプアップ乱」「天地を喰らう」「北斗の拳」「銀牙 – 流れ星 銀-」●1984 年 – 1986 年「ファミコン神拳」「きまぐれオレンジ☆ロード」「男坂」「ドラゴンボール」「シティーハンター」「ついでにとんちんかん」「魁!! 男塾」「聖闘士星矢」●1987 年 – 1989 年「ジョジョの奇妙な冒険」「燃える! お兄さん」「ゴッドサイダー」「THE MOMOTAROH」「BASTARD!! – 暗黒の破壊神-」「ろくでなしBLUES」「ジャングルの王者ターちゃん」「神様はサウスポー」「まじかる☆タルるートくん」「ボクはしたたか君」「DRAGON QUEST – ダイの大冒険-」「電影少女」●1990 年 – 1993 年「花の慶次」「SLAM DUNK」「珍遊記 – 太郎とゆかいな仲間たち-」「幽☆遊☆白書」、「アウターゾーン」「ペナントレース やまだたいちの奇蹟」、「モンモンモン」「ボンボン坂高校演劇部」「BØY」「究極!!変態仮面」、「地獄先生ぬ~べ~」「NINKU – 忍空-」「とっても! ラッキーマン」「D・N・A² ~何処かで失くしたあいつのアイツ~」●1994 年 – 1996「王様はロバ~はったり帝国の逆襲~」「るろうに剣心 – 明治剣客浪漫譚-」「みどりのマキバオー」「陣内流柔術武闘伝 真島クンすっとばす!!」「レベルE」「セクシーコマンドー外伝 すごいよ !! マサルさん」「WILD HALF」「幕張」「封神演義」「遊☆戯☆王」●1997 年 – 1999 年「 花さか天使テンテンくん」「I”s」「世紀末リーダー伝たけし!」「ONE PIECE」「明稜帝 梧桐勢十郎」「ROOKIES」「ホイッスル!」「HUNTER×HUNTER」「シャーマンキング」「ライジングインパクト」「ヒカルの碁」「テニスの王子様」「NARUTO – ナルト-」●2000 年 – 2004 年「SAND LAND」「BLACK CAT」「ピューと吹く! ジャガー」「ボボボーボ・ボーボボ」「Mr.FULLSWING」「BLEACH」「いちご100%」「アイシールド21」「武装錬金」「DEATH NO「銀魂」「家庭教師ヒットマンREBORN!」「D.Gray-man」「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」●2005 年 – 2009 年「魔人探偵脳噛ネウロ」「太臓もて王サーガ」「べしゃり暮らし」「To LOVE る – とらぶる-」「エム× ゼロ」「P2! – let’s Play Pingpong! -「サムライうさぎ」「ぼくとわたしの勇者学」「SKET DANCE」「初恋限定。」「PSYREN – サイレン-」「ぬらりひょんの孫」「トリコ」「バクマン。」「いぬまるだしっ」「黒子のバスケ」「べるぜバブ」「めだかボックス」「保健室の死神」●2010 年 – 2014 年「クロガネ」「ニセコイ」「ハイキュー!!」「斉木楠雄のΨ難」「暗殺教室」「食戟のソーマ」「新米婦警キルコさん」「ワールドトリガー」「SOUL CATCHER(S)」「磯部磯兵衛物語~浮世はつらいよ~」「火ノ丸相撲」「僕のヒーローアカデミア」●2015 年 – 2019 年「鬼滅の刃」「ブラッククローバー」「背すじをピン! と~鹿高競技ダンス部へようこそ~」「左門くんはサモナー」「ゆらぎ荘の幽奈さん」「BORUTO – ボルト-NARUTO NEXT GENERATIONS-」「約束のネバーランド」「青春兵器ナンバーワン」「ぼくたちは勉強ができない」「Dr.STONE」「トマトイプーのリコピン」「アクタージュ act-age」「呪術廻戦」「思春期ルネサンス! ダビデ君」「ジモトがジャパン」「チェンソーマン」「夜桜さんちの大作戦」「ミタマセキュ霊ティ」●2020 年以降「AGRAVITY BOYS」「アンデッドアンラック」「マッシュル-MASHLE-」「森林王者モリキング」「あやかしトライアングル」「破壊神マグちゃん」「灼熱のニライカナイ」「僕とロボコ」「BURN THE WITCH」「仄見える少年」「高校生家族」「SAKAMOTO DAYS」、「逃げ上手の若君」「ウィッチウォッチ」「アオのハコ」「PPPPPP」「あかね噺」「ルリドラゴン」「一ノ瀬家の大罪」「暗号学園のいろは」「キルアオ」「鵺の陰陽師」「カグラバチ」「超巡! 超条先輩」「願いのアストロ」「悪祓士のキヨシくん」「ひまてん!」「魔男のイチ」「しのびごと」「シド・クラフトの最終推理」他
(※ 番組内で紹介する歴代『少年ジャンプ』の背表紙は、参考のため今回の番組テロップにもグラフィック要素として引用しています。)
●21:45-23:00 <GEEKの実> 75min
■「東京ゲーマーズナイトグルーヴ」から「CHAOS CULTURE GEEK」の ” 実” を考える。
~佐藤大の仕事から覗くGEEK x CLUB CULTURE
●出演:佐藤大、ローリング内沢、宇川直宏、DJ フクタケ)
●1992年4月、現在脚本家として活躍中の佐藤大氏が中心となり、ビデオゲームとクラブカルチャーの融合を目指し、活動を始めた「東京ゲーマーズナイトグルーヴ」アルファレコードから発売された『スーパーマリオコンパクトディスコ』とのタイアップで1993 年8 月22 日にはクラブチッタ川崎で開催。ALTER=HACHI なる3 人組がオーガナイズを引き継いでからは西麻布イエロー、下北沢スリッツ、恵比寿みるく等で開催し好評を博す。クラブにビデオゲームを持ち込んだ世界で最初のパーティーである。ゲームハードの性能向上、そしてダンスミュージックの知名度向上によりビデオゲームのサウンドが高品質なダンスミュージックであることが珍しくなくなった2000 年。『ビデオゲームとクラブカルチャーの融合はすでに完了』という思いからフェードアウト的に活動を縮小。しかし、2013年、テレビ東京「ノーコン・キッド」のオンエアが偶然重なり復活。2024 年10 月、石野卓球がサウンド・ディレクションとコンパイルを担当し、ゲームx アニメx テクノが融合した97 年の象徴的な作品として語られる「攻殻機動隊~ビデオゲーム・サウンドトラック MEGATECH BODY. CD., LTD.」がリイシューされた現在、GEEK x CLUB CULTURE の文化継承とは?パラダイムシフトとは?
<佐藤大脚本代表作>
『永久家族』『カウボーイビバップ』『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』『ウルフズレイン』『絢爛舞踏祭』『サムライチャンプルー』『交響詩篇エウレカセブン』『エルゴプラクシー』『FREEDOM』『地球へ…』『バトルスピリッツ 少年突破バシン』『東のエデン』『LUPIN the Third – 峰不二子という女-』『超速変形ジャイロゼッター』『スペース☆ダンディ』『新風雲維新ダイ☆ショーグン』『怪盗ジョーカー』『パズドラクロス』『ドラえもん』『LISTENERS』『ポケットモンスター(2023)』『サイダーのように言葉が湧き上がる』『映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争 2021』『ぼくらのよあけ』『オルタード・カーボン:リスリーブド』『Tokyo Override』『CASSHERN』『#ハンド全力』『ノーコン・キッド ぼくらのゲーム史』、『闇の伴奏者』『鉄拳 ブラッドベンジェンス』『Halo Legends』『エースコンバット3 エレクトロスフィア』『バイオハザード: リベレーションズ』『エクストルーパーズ』、バイオハザード:リベレーションズ2』『モンスターハンターワイルズ』『柚子ペパーミント』など。
(※ 番組内で紹介する佐藤大脚本による『ノーコン・キッド ぼくらのゲーム史』、また「東京ゲーマーズナイトグルーヴ」のフライヤーは参考のため今回の番組テロップにもグラフィック要素として引用しています。)
●23:00-24:00 <GEEKの根> 60min
■DJ PLAYS「CHAOS CULTURE GEEK」DJ フクタケ
●DJ:DJ フクタケ|BROADJ #3432
DOMMUNE 恒例! DJ フクタケの縛りDJ シリーズ! 今回、「DJ PLAYS CHAOS CULTURE GEEK」という未踏のDJ 領域に挑む!!! ダッコちゃん、GI ジョー・変身サイボーグ、リカちゃん、サンリオ、ルービックキューブなどの玩具・ファンシーキャラにビックリマン… . それらと同様にコロコロコミックなどの児童漫画誌をきっかけにブームとなったラジコンやゾイド他を”PLAY”する「DJPLAYS シール&キッズ・ホビー Vinyl ONLY」の難題を楽々と乗り切ったDJ フクタケが、今度は3時間に渡る「CHAOS CULTURE GEEK」トークセッションに登場した文化やトレンドをVinyl onlyでウルトラMEGAMIX!!!!!! 児童文化、青年文化、成人文化(としてのクラブカルチャー)の歴史を「GEEK」の視点からヴァイナルで脱・脱構築!!!
